column配管コラム

column DETAIL配管コラム詳細

水道設備をするうえで必要な資格とは?実務経験の有無も併せて紹介

もし水道設備にかかわる仕事をしたいのであれば、ぜひ本記事を読んでみてください。
水道設備には資格がなければできない作業があります。
本記事では、水道設備をするうえで必要な資格や実務経験の有無も併せて紹介していきます。

水道設備にかかわる仕事を検討している方必見です。

水道設備をするうえで必要な資格とは?実務経験の有無も併せて紹介

水道設備は資格がなければできない作業がある

簡単な水道の修理などであれば、無資格でも修理などを行っても問題ありません。
しかし、一部国家資格や水道局から指定を受けた工事店でなければしてはいけない修理も存在します。

明確な線引きになっているのは「給水装置」です。
給水装置とは、道路の下にある大きな水道管から各家庭へ引き込む給水管を直結しているものです。
わかりやすく言えば、止水栓や給水栓が該当します。

資格がない場合でも、蛇口から給水装置までの修理であれば行っても問題ありません。
水道からの水漏れなどに対応する業者は資格がなくても対応できます。

しかし、給水器の交換や修理や水道管かた給水管を引く作業などは国家資格や水道局から指定を受けなければいけません。

水道設備に必須な資格~実務経験無し~

それでは水道設備に必須な資格のうち、実務経験がなくても取得できる資格を3つ紹介します。
こちらは、試験に合格さえすれば取得できるのでまずはこれらの資格を取得し、実務経験を積みましょう。

社会的にも認知度が高い「上下水道部門」

文部科学省が認定する技術部門で業務が行えるようになる国家資格の1つです。
「上下水道部門」を取得すると主に以下の仕事にかかわることができます。

● 上下水道計画
● 浄水・水質管理
● 下水処理

こちらの資格を取得するためには第一次、第二次試験を受ける必要があります。
第一次試験に合格した場合、修習技術士と呼ばれるようになります。
第二次試験に合格した場合は技術士としての資格が所有可能です。
そのため、できるだけ第二次試験に合格し、技術士を目指しましょう。

下水道の維持管理を目的とした「下水道管力技術認定試験」

日本下水道事業団対が行っている試験であり、下水道管路施設の維持や管理業務を担う方の技術力を公平に判定しています。
適切な下水道の維持・管理を目的としています。

受験資格などはなく、認定試験で一定の点数を出せれば取得が可能です。

浄化槽を守るための「浄化槽管理士」

浄化槽とは、家庭の排水口から流れてきた生活排水や汚水を処理するものです。
水質汚染や環境汚染から守るために使われています。
浄化槽管理士の主な仕事は浄化槽の保守や点検です。

資格を取得するための受験資格は特に条件がありません。
ただ、資格の取得方法には主に2種類あり、試験を受ける方法と13日間(80時間)の講習を受ける方法です。
講習を受けた場合、最終日に全科目の考査が行われます。

試験を受ける場合は約2万円、講習を受ける場合は約13万円ほどかかります。
どちらを受けるにも特に条件はありませんが、毎年講習の方が合格率がわずかに高いです。

水道設備に必須な資格~実務経験あり~

次に紹介するのは、一定以上の実務経験が必要な資格です。
より責任のある仕事がしたい場合やスキルアップを目指したい方はぜひこちらの資格も取得しましょう。

事業者の指定に必須な「給水装置工事主任技術者」

こちらの資格は給水装置工事の実務経験が3年以上で受験資格が得られます。
ただし、メーターの検針や荷物の搬入などは実務業務に含まれないので注意してください。
試験は1年に1回、例年は10月下旬ごろに行われます。

合格率は年度によってばらつきがありますが、平均30%程度と決して簡単な資格ではありません。

職務は主に5つあります。

● 給水装置工事の技術上の管理
● 指導監督
● 給水装置の構造や材質が水道法に基づいているかの確認
● 厚生労働省が定める職務
● 場合によっては給水装置に関係する連絡調整

また、給水装置工事を行う事業者が指定を受けるために必須の資格です。

指定工事店に必須な「排水設備工事責任技術者」

排水設備工事責任技術者は生活のインフラを支えるうえでかなり重要な資格であり、排水設備工事のスペシャリストとも言われています。
主な業務は排水設備工事計画から実際の施工やメンテナンスなど排水設備に関する一通りすべてに関わります。

排水設備の施工などを行うためには、都道府県や市区町村から登録された指定工事店でなければいけません。
指定工事店になるための条件として1人以上の排水設備工事責任技術者が必要です。
そのため、排水設備を行う事業所では欠かせない資格となっています。

こちらの資格の受験資格は都道府県によって多少変動しますが、多くの場合は以下のどちらかに該当すれば受験資格が得られます。

● 高等学校などで土木や設備工など一定の課程を修了している
● 排水設備の設計または施工に携わった期間が2年以上である

詳しい受験資格については、各都道府県へ問い合わせてください。

施工管理にかかわるには必須の「管工事施工管技士」

管工事施工管技士には1級と2級があります。
1級を取得すると特定建設業の営業所ごとに必要な専任技術者や監理技術者として認められます。

2級を取得すると一般建設業の許可を得るために必要な配置しなければいけない技術者や主任技術者として認められるため、施工管理を行ううえでは必須です。
受験資格は卒業した学校によって必要となる実務経験が変わります。

学歴 指定学科卒業後 指定学科以外卒業後
大学

高度専門士(専門学校)

1年以上 1年半以上
短大

高等専門学校

専門士(専門学校)

2年以上 3年以上
高等学校

(高度専門士・専門士を除く)

3年以上 4年半以上
そのほか 8年以上 8年以上

まずは自分がどれほどの実務経験が必要なのか、確認しておきましょう。

まとめ

本記事では水道設備をするうえで必要な資格や実務経験の有無を併せて紹介しました。
水道は私達が安心な生活をおくるうえで欠かせないものです。
そのために資格の所有には厳しい規制があるのです。

もし、水道設備にかかわる仕事を目指すのであれば、今回紹介した資格を取得しておきましょう。

建設業従事者の転職事情は?どのような業種や職業がおすすめか

ページトップへ